
![]() |
![]() |
平成23年9月の台風12号による紀伊半島の被害は甚大で、地元のおじいさん、おばあさんが「こんな事は今までなかった・・・。経験したことがない・・・。」と、口を揃えられるほど・・・。今年3月に東日本大震災があり、その後に根の国・熊野という事で色々と考えさせられる出来事でした。
5月に開催された熊野塾では、東日本大震災後の現地の状況、活動について、NPO法人プレジャーサポート協会、ACTION(大阪大学の学生を中心とした被災地ボランティアのプロジェクト)のメンバーの方々にお話し頂き、これらの団体は継続的に東北での活動を続けておられ、熊野が台風被害を受けた後は、熊野でも活動を展開されています。
ボランティアメンバーが熊野入りされるという事で、以前から親交のある熊野の地元住民の方々にもボランティアの受け入れ、送迎などの協力をして頂く事により、交流も活発になり、少しずつ輪が広がっています。被災地ボランティアだから、瓦礫撤去、泥出し・・・というだけでなく、その地域の「人、もの、こと」にも触れられているようで、これも素晴らしい事ではないかと感じています。 【S】
各団体の活動は継続予定ですので、詳細は以下のホームページをご覧下さい。
◆NPO法人プレジャーサポート協会: http://www.psa.or.jp/
◆ACTION students' project for 3.11: http://www.actionspf311.org/index.html
◆天人元気届隊: http://amanto.jp/index.php/groups/genkitodoke/
